端午の節句の伝説。

実は<端午の節句>は「端」という始まりの意味から
月の初めの午の日、毎月ある行事だったらしいです。
5月になったのは十二支で5月が牛の月だからそうです。
「5日」になったのも「午の日」と「5の日」に通ずることや
縁起よく奇数が重なっているので「重五(ちょうご)」の日でもあるため
「午の月の端の午の日」といえば5月5日になったとか。


「和室の兜と頭の兜」

古代中国時代には季節の厄祓い行事
平安時代には宮中行事になる


「おだんご作り開幕戦!」

日本古来よりには早乙女のおまつり
鎌倉~江戸時代には男の子のおまつり


「仲良くこねこね作業中」

そして昭和23年には男女の別なくこどもの幸せを願う「こどもの日」


「3色団子とあんこの祝日」

「国民の祝日に関する法律」で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日となり、
男女の別なくお祝いをするようになりました。

十王堂おうじでも5日のこどもの日に新聞で手作り兜を作り
おやつにはお団子を作っていただきました。

個人的な話ですが、こどもの日に祖父の家へ訪れては指をくわえてポチ袋を要求していました。
10月にある、孫の日にももちろんのこと訪れていたので、こりゃぁもう腹黒いですね。あっかんべー
自分が祖父になる日があるのかどうかはわかりませんが、その時はいっぱい小銭を用意しときます。楽しい